「わたしって看護師に向いてないな…」「看護師として働くことが辛い」と悩む看護師は多いです。今回は看護師に向いていないとお悩みの方に向けて、看護師に向いている人の特徴や性格、向いていない性格や特徴と、対処法について解説します。この記事を読むことで、看護師が向いていないから辞めようと考えている人の参考になれば嬉しいです。
看護師に向いている人の性格・特徴

看護師は夜勤があったり患者さんの生死に関わることもあるため、精神的にも体力的にも負担がかかります。医師や他職種、患者やその家族ともコミュニケーションをとりながら仕事をするので誰にでも向いているとは言い難い仕事です。まずは看護師に向いている人の性格や特徴について紹介します。
心身ともに健康である
看護師は体力勝負です。病棟内を常に歩き回っていますし、患者の移乗や清拭を1日に何人も行います。自分より大柄な男性患者の看護をすることもあります。勤務も夜勤があり変則的な生活を余儀なくされます。患者の生命の危機に直面することもしばしばあり、精神的に疲労することもあります。肉体的にも、精神的にも健康であることは看護師にとって必須になります。
観察力・注意力がある
看護師には患者の状態の変化に気づける観察力や注意力が必要です。患者の中には自分の気持ちを話すことができない人や、上手く伝えることができない人もいます。そのような場合には看護師が患者を注意深く観察し、状態の変化やどのような気持ちなのかを、読み取らなくてはなりません。観察力や注意力がある人は看護師に向いていると言えるでしょう。
コミュニケーション能力が高い
看護師に向いている方はコミュニケーション能力が高い方が多いです。看護師が患者とコミュニケーションをとる必要があるのは当然です。チーム医療において、看護師は調整役も担っているため、医師やリハビリスタッフなどの他職種、患者の家族ともコミュニケーションをとる必要があります。看護師にとってコミュニケーション能力は大切な能力の一つだと言えます。
向上心があり、学ぶことが苦痛ではない
看護師には学び続ける姿勢が必要です。日々進歩していく医療に対応し、患者に質の高い医療を提供するためにも学ぶことを疎かにしてはなりません。また自分自身が成長することで、看護師としての自信がつくこともあります。向上心を持って学び続けることができる人は看護師に向いていると言えるでしょう。
冷静に臨機応変な対応ができる
看護師は患者の体調が急変した時に、対応しなくてはなりません。他の医療スタッフを呼んだり、医師に状況を説明する必要があります。看護師の初期対応が患者の命を左右することもあります。落ち着いて臨機応変に物事を考え、行動する力が看護師には必要になります。
看護師に向いていない人の性格・特徴
看護師に向いていない人の性格や特徴について紹介します。中には「自分に当てはまっている」と感じて落ち込む方もいるかもしれません。しかし、看護師として訓練することで克服できることもあります。自分の苦手なことに気づき、改善する機会と考えながら読んでください。
人と関わる仕事が苦手
看護師は患者と関わることが仕事になります。患者と密に関わり、気持ちを理解して代弁する役割を持ちます。また看護師は1人では看護はできません。医師や薬剤師、リハビリスタッフなど、患者を取り巻くすべての医療スタッフと連携を取らなくてはなりません。さらに患者家族や地域の支援スタッフとも協力する必要性があります。1人でコツコツと働きたい人には、向いている仕事とは言い難いかもしれません。
一つの失敗を引きずりやすい人
一つも失敗をせずに看護師として働いている人はいません。必ず誰しもが何か失敗をしています。しかし看護師という職業柄、一つの失敗が患者に大きな影響を与えることがあります。そのため、医療スタッフは厳しい言葉を使って注意をすることがあります。注意されたことを引きずり、気持ちの切り替えができない人は、精神的に辛くなってしまう可能性が高いです。
責任感がない人
看護師は患者さんの命と向き合う仕事です。処置の指示は医師から出ますが、自分で行ったことは基本的には自分で責任を取ります。ミスがあった時に「知りませんでした」「わかりません」は通用しません。きちんと責任を持って行動することができない人は看護師に向いていないと言えます。
血液や排泄物の処理に抵抗を感じる人
看護師は血液や、便、尿などの排泄物を取り扱う機会が多い職業です。必要であれば患者の尿や便の性状を観察もします。経験年数を重ねるごとに慣れていきますが、好ましい仕事ではないかもしれません。また排泄物の処理をしている時、患者に不快な気持ちを抱かせないように気を配る必要もあります。血液や排泄物に抵抗感が強い人は看護師に向いていないと言えるでしょう。
不器用な人
採血や創処置、点滴など、看護師は手先の器用さを求められる機会が多くあります。何度も採血を失敗すると患者に苦痛を与えてしまいますし、不信感にも繋がります。繰り返し練習することで技術は身につけることができます。しかし、不器用な人は技術の習得に苦労をしてしまう可能性があります。
看護師に向いていないと感じた理由
看護師の多くが「看護師に向いていない」「もう辞めたい」と感じたことがあるようです。どのような理由でそう思うのでしょうか。

スキル・知識不足を感じた時
看護師は医療、看護に対する膨大な知識が必要です。きちんとした知識を身につけないと安全に看護を提供することができないからです。知識不足により患者を危険な目に合わせてしまうと、自分の未熟さ、知識不足を痛感し、看護師として働く自信がなくなります。そして「自分は看護師には向いていないんだ」と感じる看護師が多いようです。
命に関わるプレッシャーが強い時
緊急時には看護師の適切な対応が患者の命を救うことがあります。逆に不適切な対応をしてしまうと患者の命が危険にさらされることもあります。特に新人のうちは、患者の急変に慣れておらず、冷静に対応することができません。患者の命に対して責任を持つことをプレッシャーに感じてしまい、「看護師が向かない」と感じることがあります。
ワークライフバランスを良好に保てないと感じた時
看護師は夜勤や土日勤務がある不規則な勤務体系で働いています。家族や友達が平日勤務のみで規則的な働き方をしていると、生活スタイルがずれてしまうこともあります。家族や友達と過ごす時間を大切にしている人は一緒に過ごせる時間が減ってしまうので、「看護師は向いていない」と思う方もいるようですね。
看護師に向いていないと思った時の対処法
看護師に向いていないと思った時の対処法について説明をします。
休暇をとる
「看護師に向いていない」と感じて働くのが辛い場合は、休暇をとることをお勧めします。働くことが辛い時には、精神的にかなり追いつけられている場合が多いです。無理をせず、休暇を取りましょう。心身をリフレッシュさせることで前向きに物事を考える余裕ができます。
院内で部署異動をする
部署異動も有効です。病棟以外にも看護師は様々な部署にいます。慢性期リハビリ病棟、外来や退院支援室など急変が少なかったり、患者の日常生活援助が少ない部署もあります。自分の性格や傾向を振り返り、相応しい部署へ異動すると、看護師として生き生きと働くことができるかもしれません。
周囲の人に相談をする
大切なのは一人で抱え込まないことです。同期や先輩に相談してみましょう。辛い気持ちを話して共感してもらうだけで楽になることがあります。またどのように対処すると良いのか、アドバイスをもらえる時もあります。職場の人に話しにくいようであれば、家族や友達でも良いので、話をしてみてください。
環境に問題がある場合は転職も視野に入れる
「看護師向いていないな…」と思う要因が職場環境にあることもあります。そんな時は無理に頑張ろうとせずに転職も視野に入れることも検討しましょう。訪問看護師、施設看護師、企業看護師など、案外看護師の働き方はたくさんあるものです。転職することで、看護師としての可能性が開けることがありますよ。
まとめ
今回の記事では看護師に向いている人の特徴、看護師に向かない人の特徴と対処法をお伝えしました。
まとめると下記の通りです。
- 休暇をとる
- 院内で部署異動をする
- 周囲の人に相談する
- 転職も視野に入れる
人によって「看護師に向いている、向いていない」はあると思います。しかし、看護師としての働き方は様々です。自分の強みを活かせる場所では、きっと生き生きと働けることでしょう。看護師として笑顔で働けることを応援しています。